2023年2月 8日 (水)

生徒総会「きまりについて考える」

2月1日(水)に生徒総会が行われました。前半は各委員会の今年度の活動報告と来年度への提言が行われました。後半は「校則の見直し」について討論しました。生徒総会前に2回の学級討議を行い「よりよい学校とは?」「校則の持つ意義は?」などを踏まえながら、現在の南浜中学校のきまりについてあらためて見つめなおしてきました。生徒総会当日は「iPadの利用時間制限」と「ソックスの色、形」の2つのテーマについて全校生徒で話し合いました。途中、異なる意見がぶつかり合うやりとりが続きました。自分の意見をしっかり主張している生徒に頼もしさを感じました。また、そのやりとりを見聞きする中で、多くの生徒が考えを深めている様子でした。普段から身の回りの「当たり前」に目を向け、「なぜ、そうなっているのか」「もっとよいあり方や方法はないか」などを仲間と探り創り上げ、これからの社会をよりよく生き抜く力を身につけていってほしいと思います。

1111111111

22222222222

3333333333333

44444444444_2

認知症サポーター養成講座

1月25日に1年生対象に認知症サポーター養成講座が開かれました。折からの大雪と寒波のため、当初の予定を縮小し「認知症の人と家族の会」副代表の等々力務様からご講話をいただきました。徘徊する人を早期発見するために「一人で歩いている人がいたら、一声かけてほしい。笑顔であいさつしてほしい」「困っている家族のもう一つの目になってほしい」「優しさをシャワーのように注ぐ接し方をしてほしい」など、中学生が地域で果たせる役割についてお話しいただきました。等々力様、心に響く話をありがとうございました。
【生徒の感想より】「これからは、1人で町を歩いている高齢者の方には優しく、笑顔であいさつをして、地域に貢献したいと思いました。」「今のうちから助け合える地域にして、認知症に限らず困ったことがあっても、その人が他に相談できる、私も頼ってもらえるようにしたいと思いました。」「苦しんでいる人の思いを知るということを、これからの生活に生かしていきたいです。」

111111111111_2

2222222222222222

333333333333

44444444444

2年生 笹団子づくり

1月20日(金曜)の2年生家庭科で、笹団子づくりが行われました。地域の方8名を講師としてお招きし、よもぎなどの材料をこねるところから、最後の笹の葉で包むところまで行いました。慣れない作業に苦労しながらも、普段ではできない貴重な学習をさせていただきました。ご協力いただいた地域の皆さま、ありがとうございました。

111111111111

2222222222

33333333333

4444444444444

55555555555555

2022年12月15日 (木)

アルビレックス新潟 渡邉基治コーチ講演会

 13日(火曜)にアルビレックス新潟のコーチ渡邉基治様をお招きして、「南浜から世界へ」というタイトルでご講演をいただきました。渡邉様は南浜小学校、南浜中学校出身で、日本にまだJリーグが発足していない小学生のころから「ブラジルやヨーロッパにはプロリーグがある」「プロサッカー選手になる」と決意しサッカーに取り組み、「今でも、どうやったら自分がもっとうまくなるのかを常に考え続けている」とお話されていました。夢を持つことやその実現に向けて努力を続ける大切さを、ご自身の経験にもとづいて熱く語っていただきました。渡邉様、ありがとうございました。
【生徒の感想より】
「渡邉さんのように、いくら困難なことでも、もし自分が思い描いていた理想とは違う形になっても、努力をすれば一つの夢に辿り着けると分かりました。プロサッカー選手にはなれなかったけど、その人たちを支える仕事にやりがいを見つけ、そして今では監督になるという夢へ向かって前向きに新しいステージに挑戦していく姿はとてもかっこいいと思いました。」「渡邉さんの話を聴いて夢に向かって挑戦することの大切さと、一歩を踏み出す大切さがわかりました。一歩を踏み出すことはとても勇気が必要だと思うけど、それをしなかったら夢を失うかもしれないので、勇気を持って一歩踏み出すことは大切だと思いました。」

111111111111111

222222222222

33333333333333

新生徒会役員任命式

12月12日(月曜)新生徒会役員および新応援委員長の任命式が行われました。生徒会長、副会長2名、書記長、応援委員長の5名が校長先生から任命書を受け取りました。新役員を代表して生徒会長が「南中のリーダーという自覚をもって一つ一つの仕事に責任をもって取り組み、よりよい南中をつくっていき来ます。」と決意を述べました。「みんなが来たくなる南浜中学校」をつくっていくためにリーダーシップを発揮してくれることを期待します。

1111111111111



2022年12月 9日 (金)

調理実習「のっぺづくり」

12月2日(金曜)、2年生家庭科の授業で「のっぺづくり」を行いました。のっぺは新潟県を代表する郷土料理です。その伝統の味と技を学び継承するために、地域の8名の皆さまにご協力いただきながら、食材の仕込みや調理に挑戦しました。里芋の皮むきなどに苦戦する場面も見られましたが見事に完成させ、みんなでおいしくいただきました。ご指導していただいた皆さま、ありがとうございました。

1111111111

222222222222

3333333333

44444444444

555555555555555



2022年12月 7日 (水)

絵本の読み聞かせ、語り聞かせ

12月1日(木曜)と7日(水曜)に、地域の読み聞かせボランティア『こんぺいとうの会』の皆さまによる絵本の読み聞かせ、語り聞かせが行われました。有田やい子様・吉田ひろみ様から「メアリースミス」「あなたがおとなになったとき」「アラビアンナイト」を、頓所弘子様・野口洋子様から「せかいいちおおきなうち」「グリムの昔話」「だいくとおにろく」を読んでいただきました。
【生徒の感想より】
「3冊の本を読み聞かせてもらい、今まで知らなかったことや考えを深く感じることができました。今回の読み聞かせで自分の予想と違う意外な結末があり、物語は最後まで分からないということを実感し、物語への興味が高まりました。」「2つめのお話で、本を見ないで話してくれてとても驚きました。たくさんの登場人物がいたけど、声や話し方を変えていて、伝わりやすく、とても楽しかったです。おもしろいお話をたくさん聞くことができてよかったです。」
こんぺいとうの会の皆さま、ありがとうございました。

22222222222

1111111111111

44444444444444

333333333333

2022年12月 6日 (火)

憲法のつどい

12月1日(木曜)に新潟大学法学部(栗田佳泰ゼミ)の学生さんによる「模擬国会」が行われ、2・3年生が参加しました。12歳以下のオンラインゲームの利用時間を制限する「オンライン規制法案」が本会議で審議される場面を、大学生のロールプレイを通して疑似体験しました。大学生による法案賛成派・反対派の答弁を聞き、中学生も国会議員の一人として自分の考えを発言しました。
【生徒の発言より】「子どもがゲーム依存になるのは、親の責任。親が管理すればいいので、法案には反対。」「国家権力が国民の自由を奪っていいのですか?」「法律がなくても、自分できちんとした生活習慣をつけることが大切。」
最後に採決が行われ、賛成12・反対32で「オンライン規制法案」は否決されました。採決の後は自由に質問する時間が設けられ、憲法や国会についてだけでなく「大学生の一日のスケジュールは?」「ワールドカップで日本とスペインはどちらが勝つと思いますか?」など様々な質問が出されました。憲法に関心を持つとともに、大学生の生の声を聞く貴重な時間となりました。

1111111111

2222222222222

3333333333

44444444444

55555555555555

2022年11月28日 (月)

第2回 避難訓練

11月25日(金曜)に今年度2回目の避難訓練が行われました。今回の訓練は、より現実に近い設定で行うこととし、生徒や教職員がそれぞれ散らばっている昼休みの時間に実施しました(生徒には訓練の時間帯は事前に伝えない)。また、災害によって「校内放送」が使えなくなったことを想定し、教職員が手分けをして大声を出しながら校舎を回り、全校生徒に避難場所に避難するように指示を出す形にしました。
訓練後は消防団の金田勝則様や校長先生から「昼の災害発生時における、地域での中学生の役割」「避難所における中学生の活躍への期待」などの話がありました。
【生徒の振り返りより】「突然のことだったけど焦らず、先生が何か叫んでいる事を聞き取り、落ちついて行動しました。少し戸惑いました。」「体育館にいた人にも火事が起きたことは伝えたけど、しっかりと伝わっていなかったので、実際に災害があった時にはそれではダメだと思いました。」「今回の避難訓練は、放送が使えない状況で、いつもとは違う対応をすることができました。周りを確認して即座に対応することを今後の災害時に役立てたいです。」

1111111111111

222222222222

授業参観、進路説明会

11月22日(火曜)に、1・2年生の授業参観、3年生の進路説明会が行われました。進路説明会では高校受験や進路選択にむけての心構えや、実際の進路手続きなどについての説明が行われました。その後、志望理由など、面接作文を書きました。書く内容を考えることを通して、現時点での自分の進路意識がどの程度なのか確認するよい機会となりました。

444444444444

55555555555555

666666666666666

7777777777777777