« 2018年10月 | メイン | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月30日 (金)

のっぺ作り(11/30)

2年家庭科「郷土料理」の調理実習で、のっぺ作りをしました。

多くのボランティアさんに支援していただき、手際よく調理することができました。

今回の学習を活かし、年末年始には家族と一緒に作ってほしいと思います。

Img_9725

Img_9726

Img_9727

Img_9732

2018年11月28日 (水)

生徒会役員選挙、運動開始(11/26)

生徒会役員選挙の投票日は12月3日です。

今週から選挙運動がはじまりました。

朝は生徒玄関前で、登校生徒に大きな声で挨拶をしています。

昼は、公約等について放送でアピールしています。

Img_9688

Img_9693

人権について考えよう(11/26 全校朝会)

今日の全校朝会では、校長先生から「人権」について講話がありました。

・人それぞれ考え方も生きてきた環境も違うので、その違いを認め合うことが大切だ

・その行為を自分がされたらどう思うか、常に立ち止まって想像力を働かせる

・根拠のない差別意識に気づき、自分でコントロールする

などをとおして、「いじめや差別のない、全員が安心して過ごせる学校を、一人一人築いていこう」と生徒に訴えかけました。

その後、学生ジュニア短歌大会、あいさつポスター、英語検定などの表彰がありました。

Img_9709

Img_9708

Img_9701

Img_9712

Img_9719

2018年11月21日 (水)

妊婦体験(11/21)

3年生の家庭科「家族のはたらき」の単元で、妊婦体験をしました。

胎児の模型を手にして「こんなに小さいのか」と驚いたり、妊婦体験や乳児の世話体験をして「お母さんは大変だったんだなあ」と実感したり。

最後には、びっしり書かれた家族からのメッセージを読み、感激の面持ちでした。

Dsc_2991

Dscf3398

Dscf3407

Dscf3410

Dscf3408

生徒会レク(11/19)

生徒会主催の第2回全校レクが行われました。

今回は、先生や生徒が描いた絵を見て、「だれが描いた何の絵?」が出題されました。

縦割りグループで意見を出し合い、正解を聞いて驚いたり思わず笑ったり。

全校の仲がまた深まりました。

Img_6716

Img_9654

Img_9656

Img_9658

Img_9667

2018年11月15日 (木)

カンボジアボランティア体験講話(11/9)

卒業生で、現在高校2年生の佐田さんが、カンボジアボランティア留学の体験について講話しました。

発展途上のカンボジアには、近代的な部分とそうでない部分とがあることや、内戦の傷跡などについて説得力のある話をしていただきました。

最後に、「当たり前のように学校に来て、勉強したりスポーツをしたりしていると思うが、それは当たり前ではない。周りの人や環境に感謝して、精一杯がんばろう」という熱いメッセージを届けてくれました。

生徒たちからたくさん質問が出て、とてもよい学びの時間になりました。

Img_6683

Img_6691

Img_9601

Img_9607

歯肉炎予防教室(11/8)

1年生を対象に、歯肉炎予防教室を行いました。

歯科衛生士さんのお話を聞いて、実際に歯の染め出しをしました。

磨き残した部分は赤くなるので、そこを中心に丁寧にブラッシングしました。

自分の磨き方のくせを知り、正しい歯磨きの仕方を身に付けました。

Dscf3378

Dscf3357

第5回書道教室(11/8)

地域の方の書道教室も、今年度早5回目です。

講師は、新潟大学書道科4年の小熊さんです。

今回は、お正月にふさわしい「夢」「初春」などの文字に挑戦しました。

Cimg9425

Img_9585

アジの三枚おろし実習(11/9)

2年家庭科の調理実習で、アジの三枚おろしを学びました。

今年は、たたいてつみれにし、すまし汁を作りました。

毎年、南浜漁協の方々に教えていただいています。

今年は、わざわざ生徒たちのためにさばくための包丁を用意していただきました。

おかげで、生徒たちは浜の子らしく、手際よくアジをおろせるようになりました。

Cimg9178

Cimg9179

Cimg9194

Cimg9228

Cimg9162

Cimg9252

Cimg9275

Cimg9299

Cimg9167

2018年11月12日 (月)

ネットリテラシー講座No.3(11/12))

全校朝会で、校長先生による「ネットリテラシー講座」第3弾が行われました。

脳のしくみから「ゲーム依存」の状態を解き明かし、最近話題のTikTokの危険性などをわかりやすく解説しました。

最後に、「自分たちでルールを創り上げていこう」と生徒に提起しました。

校長先生の投げ掛けを受けて、生徒たちが真剣に考え、話し合っていくことを期待しています。

この日の全校朝会では、生徒会役員選挙の告示も行われました。

Img_9562

Img_9564

Img_9574