« 2018年12月 | メイン | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月30日 (水)

ボランティアさんへのプレゼントづくり(1/30)

3年生が、「ボランティアさん感謝の集い」でボランティアさんに差し上げるプレゼント作りをしました。

今年は,海辺の森で出た廃材を利用したマスコットを作りました。

講師の皆様には、材料や用具をたくさん用意していただき、おかげさまで個性あふれる楽しいプレゼントを作ることができました。

「感謝の集い」は2月20日に行われます。

Img_0376

Cimg9782

Cimg9786

Cimg9790

Cimg9791

Img_0369

Img_0367

Cimg9792

2019年1月28日 (月)

校長講話「メンタルコントロール」(1/28)

今朝の全校朝会では、校長先生から「メンタルコントロール」について講話がありました。

全豪オープンテニスで優勝した大坂なおみ選手を例に、アンガーマネジメント(怒りのコントロール)の方法などを紹介していただきました。

怒りの感情は6秒しか持続しないそうです。

言い換えれば、カッとなっても6秒しのげば、怒りは去るということです。

今日の講話を参考に、自分に合ったコントロール方法を見つけてほしいと思います。

講話のあと,ジュニア展や卓球大会の表彰、新専門委員長の任命などが行われました。

Img_0213

Img_0216

Img_0221

Img_0223

Img_0228

環境と人間のふれあい館訪問(1/24)

総合学習で、1年生が「環境と人間のふれあい館」を訪問し、水俣病について学習しました。

語り部さんからお話をお聞きしたり、展示物をみて疑問点を調べたりしました。

一人一人が正しく水俣病を理解し、二度と起こさないためにどのようにしていけばいいのか考えをもってほしいと思います。

Dscf1154

Img_3926

Img_3928

2019年1月26日 (土)

2年生笹団子づくり、3年生エビパン作り(1/25)

今日は、「調理実習日和」でした。

2年生は、毎年恒例の笹団子づくり。

今年も大勢の地域の方に支援していただきました。

すげるところが一番難しかったようです。

蒸したての笹団子は格別のおいしさで、笑顔があふれました。

3年生はタイ料理の「エビパンづくり」。

エビやはんぺんでタネをつくり、食パンの上にのせて油で揚げます。

ラー油をつけて異国情緒を味わいました。

Cimg9753

Cimg9740

Cimg9764

Cimg9761

Img_0186

Img_0206

Img_0174

Img_0178

Img_0175

2019年1月24日 (木)

第7回書道教室(1/23)

地域の学びの拠点として、第7回書道教室が開かれました。

足下の悪い中でしたが、「みんなと勉強できるこの教室が大好き」と、何人もの地域の方が来校してくださいました。

お題は、「節分」。

春を待つ気持ちを筆に込めました。

Cimg9715

Cimg9716

2019年1月 9日 (水)

認知症サポーター養成講座(1/9)

毎年1年生の総合学習で実施している「認知症サポーター養成講座」を行いました。

南浜コミ協福祉部の皆さん、医療福祉大学の先生方、学生さんに教えていただきながら、学習を進めました。

今年の1年生は、小学校5年生のときに基礎講座を受けています。

今回はその続きということで、例年よりワンランクアップした内容となりました。

「記憶力は低下するが、人格は損なわれていないので、敬意をもって優しく接する」などの意見が出されました。s

Img_0046

Img_0044

Img_0058

Img_0060

Img_0054

Img_0071

Img_0057

2019年1月 8日 (火)

面接練習②(1/8)

今日は集団面接とグループワークの練習をしました。

今日は民間企業に携わっておられる方に面接官になっていただきました。

「はきはきしていてよい」とお褒めの言葉をいただきました。

Img_0026

Img_0030

Img_0031

2019年1月 7日 (月)

面接練習①(1/7)

3年生の受験を間近に控え、面接練習が行われました。

今年も地域の方が面接官になってくださいました。

生徒は緊張感をもって面接に臨み、本番に備えました。

Img_0009

Img_0013

Img_0017

あけましておめでとうございます(1/7)

冬休みが終わり、今日から授業再開です。

全校朝会では、校長先生から「目的と目標、手段」を取り違えないように、しっかりと目的をもって目標を立て、手段を講じることで主体的に生きることができる、という講話がありました。

詳しくは、学校だより第12号をご覧ください。

今年もよろしくお願いいたします。

Img_9981

Img_9980

Img_9982

Img_9984

Img_9985